2018年09月12日
颱風バリジャット(201823號)発生!
えー、昨日の昼前に南シナ海で今年23番目の颱風バリジャット(BARIJAT~風や波の影響を受けた沿岸地域:米国命名)が発生しました。このまま西に進み、海南島方面へ進む模様です。

台風のアジア名ですが、今回のバリジャットは今回から新たにリスト入りした名前です。前回までは、ウトアで2013年の颱風11號として発生。フィリピン・ルソン島に大きな被害を出します。、その後、南シナ海へと抜け、中国大陸に上陸。香港を中心にこちらも大きな被害が発生したため、殿堂入りました(平成25年台風11号)。
さてさて、今回のバリジャットですが、こちらの『台風23号2018のBarijat(バリジャット)意味は?何語?』によると、米国命名なのに英語ではないそうです。
バリジャットはどうやらマーシャル語で「風や波の影響を受けた沿岸地域」という意味なのだそうです。つまるところ、温暖化で浸蝕が続いているこういう海岸のことを意味しているようです。(ソース元の香港天文台)

地球温暖化をアピールしているようです。ちなみにマーシャル諸島はミクロネシア連邦のひとつですが、第一次世界大戦前にドイツの植民地となり、その後、日本の信託統治領(いわゆる外南洋)。第二次世界大戦後はアメリカの信託統治領を経て、アメリカとの自由連合盟約国として独立。現在は信託統治も終了しているという関係性があるからだと思われます(ピキニ環礁はここにある)。

台風のアジア名ですが、今回のバリジャットは今回から新たにリスト入りした名前です。前回までは、ウトアで2013年の颱風11號として発生。フィリピン・ルソン島に大きな被害を出します。、その後、南シナ海へと抜け、中国大陸に上陸。香港を中心にこちらも大きな被害が発生したため、殿堂入りました(平成25年台風11号)。
さてさて、今回のバリジャットですが、こちらの『台風23号2018のBarijat(バリジャット)意味は?何語?』によると、米国命名なのに英語ではないそうです。
バリジャットはどうやらマーシャル語で「風や波の影響を受けた沿岸地域」という意味なのだそうです。つまるところ、温暖化で浸蝕が続いているこういう海岸のことを意味しているようです。(ソース元の香港天文台)

地球温暖化をアピールしているようです。ちなみにマーシャル諸島はミクロネシア連邦のひとつですが、第一次世界大戦前にドイツの植民地となり、その後、日本の信託統治領(いわゆる外南洋)。第二次世界大戦後はアメリカの信託統治領を経て、アメリカとの自由連合盟約国として独立。現在は信託統治も終了しているという関係性があるからだと思われます(ピキニ環礁はここにある)。
Posted by D介 at 09:12│Comments(0)