2013年09月02日
颱風トラジー(201317號)発生!
今年17番目の颱風トラジー(Toraji~北朝鮮:桔梗)が、久米島沖で発生しました。これは先島の北側に発生していた熱低が、颱風に羽化したものでゆっくりと北北東に進んでいます。
宮古島への颱風本体の影響はほぼないと思いますが、台風の東南側に伸びる雨雲の影響で、未明から見事に雨がちな天候です(憂鬱な月曜日を具現化してます)。昼過ぎには雨雲域からは抜けるでしょう。

恒例の台風のアジア名は、北朝鮮が命名した「桔梗」。
前回は2007年の颱風3號として発生して、今も地味に続く「東京湾」ネタの一本目のようです。ちなみにトンキン湾と読み、東シナ海の中国海南島から南越国の奥がおおよその位置。
桔梗の方もなんかネタないかなって思っていたけど、
「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし) また藤袴(ふぢばかま) 朝貌(あさがお)の花」
という山上憶良(やまのうえのおくら)の詠んだ秋の七草の歌に出てくるアサガオは、桔梗が定説という話がなかなか面白かった。暇つぶしにどうぞ。
<桔梗(キキョウ)> 凛とした品格 万葉集の「朝顔」=桔梗が通説に
平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?
宮古島への颱風本体の影響はほぼないと思いますが、台風の東南側に伸びる雨雲の影響で、未明から見事に雨がちな天候です(憂鬱な月曜日を具現化してます)。昼過ぎには雨雲域からは抜けるでしょう。

恒例の台風のアジア名は、北朝鮮が命名した「桔梗」。
前回は2007年の颱風3號として発生して、今も地味に続く「東京湾」ネタの一本目のようです。ちなみにトンキン湾と読み、東シナ海の中国海南島から南越国の奥がおおよその位置。
桔梗の方もなんかネタないかなって思っていたけど、
「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし) また藤袴(ふぢばかま) 朝貌(あさがお)の花」
という山上憶良(やまのうえのおくら)の詠んだ秋の七草の歌に出てくるアサガオは、桔梗が定説という話がなかなか面白かった。暇つぶしにどうぞ。
<桔梗(キキョウ)> 凛とした品格 万葉集の「朝顔」=桔梗が通説に
平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?
Posted by D介 at 12:36│Comments(0)
│うぷかじ~台風