< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
店主
D介
D介
オキナワは宮古島へと漂着し、あれよあれよと気付けば間もなく十年目に突入。台風銀座の△島から、「あれやこれや」 「なんやかんや」と勢いだけで地道に発信中!。
最近は気象予想師風の颱風莫迦Blogである。
予報士ではなく、あくまでも予想師なので競馬の予想のように生暖かく見守ってやってください。
月例実績
ご来店者数
D介へメール
読者登録する式
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人

2013年09月02日

颱風トラジー(201317號)発生!

今年17番目の颱風トラジー(Toraji~北朝鮮:桔梗)が、久米島沖で発生しました。これは先島の北側に発生していた熱低が、颱風に羽化したものでゆっくりと北北東に進んでいます。
宮古島への颱風本体の影響はほぼないと思いますが、台風の東南側に伸びる雨雲の影響で、未明から見事に雨がちな天候です(憂鬱な月曜日を具現化してます)。昼過ぎには雨雲域からは抜けるでしょう。
颱風トラジー(201317號)発生!
恒例の台風のアジア名は、北朝鮮が命名した「桔梗」。
前回は2007年の颱風3號として発生して、今も地味に続く「東京湾」ネタの一本目のようです。ちなみにトンキン湾と読み、東シナ海の中国海南島から南越国の奥がおおよその位置。

桔梗の方もなんかネタないかなって思っていたけど、

「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし) また藤袴(ふぢばかま) 朝貌(あさがお)の花」

という山上憶良(やまのうえのおくら)の詠んだ秋の七草の歌に出てくるアサガオは、桔梗が定説という話がなかなか面白かった。暇つぶしにどうぞ。

<桔梗(キキョウ)> 凛とした品格 万葉集の「朝顔」=桔梗が通説に

平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?



同じカテゴリー(うぷかじ~台風)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。