謹賀新年2025
あけましておめでとうございます
えー。毎年恒例の元日Blog「謹賀新年」でございます。
毎年の定型ネタなので、毎年この新年のごあいさつネタは、だいたいが使いまわしだったりします。なにせ最近は定型句のオンパレードで、さほど意味を持たなくなっている気もするので(だいたいクリスマスあたりから、なんか季節感というかイベント感がカオスになるからね)。ともあれ、無事に正月を迎えられたので、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
【2024年の出来事】
の、前に昨年の正月Blogを読み返したら・・・という件は、まるっと
前年からの借用。
それによると「そろそろ第一宇宙速度に増速して、周回軌道を離脱することにしないとあかん」とのたまっていました。しかし、これは実質、2022年の話で、つまるところ2024年の12月まで助走し続けた。昨年の展望でも新章突入と大見得を切ってもいるので、V2さん(「はやぶささん」より 注①)もあきれるほどに長い助走でしたが、なんとか・・・。
えっ、何の話かって?。ええとですね、2024年の12月に、オトナの自由研究の発表として、満を持して同人誌(冊子)をついに出しました(おくづけ的には2025年1月1日発刊)。
その名も「アギイスコレクション」。一般的には力石と言われる力自慢の草競技で、宮古島市では有形民俗文化財に指定されています。詳しくは
コチラにてご紹介(頒布については、なんらかの方法によって自分に直接お知らせくださればご用意いたします)。
ともあれ、ずっと人工衛星のように周回軌道を廻っていたモノが、ついに大宇宙へと飛び出して行きましたとさ(墜落する可能性はありますが、今後もなにか自由研究して行きたいな、っと・・・)。他にもいろいろあるでしょうが、結果的に2024年にはコレに尽きるといったとこでしょうね(笑)。
注① V2さん:最初のはやぶさを打ち上げたV2ロケットのこと。はやぶさを題材に擬人化したマンガ「はやぶささん」に、大姉(元祖)であるペンシルロケットさんとともに出てくる(おすすめの感涙マンガ)。
【2025年の展望】
在島歴23年目となる乙巳(きのとみ)。個人的な指針はいつものように、あまり掲げない(昨年、新章~などと書いているけどwww)けど、自由研究は進めておきたいかな・・・アレとかコレとか、書きかけもあるし(笑)。
2025年は所属している団体が、そろって周年にあたる。宮古郷土史研究会が創設50周年。総合博物館友の会が市制と一緒で、20周年。どちらも事務局をやっているので、なんかしらイベントをこしらえないとならない。
団体といえば、2024年秋に立ち上げた「宮古島楽会」。こちらは自然科学とか民俗学とかもろもろ、島にまつわる楽しい活動を標榜しているのですが、いまひとつ盛り上がり切れてない。活動は楽しいはずなのだけど、それを言語化しきれてなくて説明が届かないといったとこでしょうね(笑)。
活動といえば、2021年から散発的にスタートした「マンガナイト」も、2024年は3回(通算8回)も開催することが出来て、少しは充実したかな?。2025年のマンガナイト9でお会いしましょう!。
ともあれ、本年も宜しく御願い奉り候!
数年前からタグつけしているけど、今年はついに昭和100年だ!
2025年は
令和7年
平成37年
昭和100年
大正114年
明治158年
皇紀2685年
関連記事