2012年10月07日
颱風プラピルーン(201221號)発生!
とうとう今年21番めの颱風プラピルーン(Prapiroon:雨の神~タイ命名)が誕生しました。
マリアナ諸島付近に発生していた雲の塊が、予報の通り颱風へと羽化しました。現在は比島方面に向かってゆっくりと進んでいますが、停滞しそうなくらいゆっくりな予報がでているので、なんとなく比島に向かうことなく、途中で方向を変えてやって来そうです。

今回の颱風名はプラピルーンは、タイの雨の神様です。雨颱風にでもなってしまうのでしょうか?。
尚、リストの一巡目は2000年の颱風12號。二巡目は2006年の颱風6號でした。前回の2006年の記録では、比島の東方で熱低として生まれ、比島を超えて南シナ海に入り颱風になりした(なんとなくですが、コース的には今回のに似ているかな)。
で、颱風の衛星写真をみるとバシー海峡(比島と台湾の間)に、謎の円環を見つけた。列島の南岸に沿って円環へと伸びているの薄い雲は天気図を見ると前線のしっぽなのだけど(前線は九州南方の雲が少し濃いあたりまで)、謎の円環については特になにも書かれていない。いったいコレはなんなんだろう(笑)。
マリアナ諸島付近に発生していた雲の塊が、予報の通り颱風へと羽化しました。現在は比島方面に向かってゆっくりと進んでいますが、停滞しそうなくらいゆっくりな予報がでているので、なんとなく比島に向かうことなく、途中で方向を変えてやって来そうです。

今回の颱風名はプラピルーンは、タイの雨の神様です。雨颱風にでもなってしまうのでしょうか?。
尚、リストの一巡目は2000年の颱風12號。二巡目は2006年の颱風6號でした。前回の2006年の記録では、比島の東方で熱低として生まれ、比島を超えて南シナ海に入り颱風になりした(なんとなくですが、コース的には今回のに似ているかな)。
で、颱風の衛星写真をみるとバシー海峡(比島と台湾の間)に、謎の円環を見つけた。列島の南岸に沿って円環へと伸びているの薄い雲は天気図を見ると前線のしっぽなのだけど(前線は九州南方の雲が少し濃いあたりまで)、謎の円環については特になにも書かれていない。いったいコレはなんなんだろう(笑)。
Posted by D介 at 23:27│Comments(0)
│うぷかじ~台風
この記事へのトラックバック
発生から一週間が経過してもまだ、迷走を続け沖縄の南方の海上をウロウロとしているプラピルーン21號の裏に、昨日、小さな渦が集まって熱低となり、今朝、今年22番目颱風、マリア(MARIA...
颱風マリア(201222號)発生!【STAPANBIN CAFE Condiment Bar】at 2012年10月15日 11:01