< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
店主
D介
D介
オキナワは宮古島へと漂着し、あれよあれよと気付けば間もなく十年目に突入。台風銀座の△島から、「あれやこれや」 「なんやかんや」と勢いだけで地道に発信中!。
最近は気象予想師風の颱風莫迦Blogである。
予報士ではなく、あくまでも予想師なので競馬の予想のように生暖かく見守ってやってください。
月例実績
ご来店者数
D介へメール
読者登録する式
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人

2013年08月18日

颱風ペバ(201313號)発生!

昼間チャーミー12號をお伝えしたばかりですが、新たな颱風のお知らせです。当初、次は沖縄近海のもうひとつある熱低が13號になると思っていたのに、日本のはるか東、ミッドウェイ諸島の海域で今年13番目の颱風ペバ(PEWA~アメリカ命名)が発生しました。
もっとも、このペバはここ場所で颱風へと羽化したのではなく、日付変更線(東経180度)を越えて、ハリケーンから颱風になりました。つまり、アメリカから日本に帰化しました(羽化とかけています)。

のち12號となる熱低が発生した17日の「熱低と藤原効果」で書いた、人が決めた発生エリア(西太平洋と東太平洋を分かつ東経180度線)を越えてやって来た颱風なのです。
しかも、2006年の颱風12号イオケ以来6年ぶりという珍しい奴(この時は史上初めて、南鳥島の気象観測員の一時退避が下されました)。
越境颱風ってのはマニアックでいいですね。しかも越境してきた奴は大海の真ん中だけになかなかしぶとく、北緯50度近くまで颱風であり続けることもあります(北緯50度は樺太の日露国境に定めたライン)。

ちなみにペバはアジア名ではなく、越境しても再命名は行わないため中部太平洋ハリケーンセンター(ホノルル)が命名した名前をそのまま引き継いでいます(命名基準はアルファベット順の男女交互の人名なので特に意味はない)。しかも通常の北西太平洋アジア名ではなく、中部太平洋名を引き継いでいる変わり者です。
尚、その関係でアジア名のリスト順はひとつずれ、2000年からアジア名リストの運用を始めて今回で三度目となります。
颱風ペバ(201313號)発生!
この画像はデジタル颱風が作成した、中部太平洋ハリケーンセンターと気象庁がのデータをつなぎ合わせた、ペバの経路図です。180度線の左右で対象エリアが異なります(中部太平洋でも昨日発生したばかりでした)。



同じカテゴリー(うぷかじ~台風)の記事

この記事へのコメント
チャーミー12號と共に出来た熱低は颱風に羽化することなく、大陸にぶつかって余命をおえそうです。
トリプルタイフーンならず!
Posted by D介D介 at 2013年08月18日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。